≪更新情報≫レポートアップしました!

2012年3月27日火曜日

日本カウンセリング学会ボランティアチームとの石巻訪問報告-吉野さつき

AVN311のコーディネーターの吉野です。
1月に石巻に行ってきた報告です。諸事情で報告が遅くなり申し訳ございません。

日本カウンセリング学会のボランティアチームによる石巻の仮設住宅での、カウンセリングと足湯カフェの活動の際に、現場でダンサーと合流してなにかできないか、とのお声がけをいただき、状況を把握するために、二人のカウンセラーの方の活動に同行してきました。

場所は、追波川河川運動公園多目的広場応急仮設住宅です。
このチームは、他にもう一ヶ所近くにある仮設住宅にも、他のメンバーと交代で通っています。

また、カウンセラーのチームだけではなく、同じ日に、地元の訪問医療チームも入る形で、同じ集会所の一部屋で、医療相談チームと、カウンセラーチームがゆるやかに連携して活動しています。

朝10時少し前に両方のチームが到着して、まずカウンセラーチームは足湯カフェのチラシを各家のポストに配付します。医療チームは、気になる方のお宅に声がけをしに回ります。


10時を少し過ぎると、一人二人と住民の方々が集会所を訪れます。
この日は午前午後で8名ほどでした。
多くが60代ぐらいから70代ぐらいの女性、一人二人30代から40代くらいの方もいました。男性は一人だけ。
心の病もしくは障害を抱えている様子の方も二人ほどいました。もともとなのか震災が原因なのかはわかりません。

まずは医療チームの方々が、健康状態やお薬の相談などの話を聞いたりします。
医療チームの方によると、高血圧、生活不活発病(普段の生活の中で動かなくなってしまったので)に関係する症状が多いそうです。
それと、かなり増えつつあるのがアルコール依存で、主に男性が多いそうですが、表に見えてこないだけで女性も増えているだろうとのことでした。それと、不眠症。睡眠導入剤などのお薬に頼ることを我慢してしまいがちな方多いそうで、今回は薬剤部長の方が、「眠れない時は我慢しなくていいんですよ。必要ならこの場でお薬を出しますから。」とおっしゃっていました。


比較的年配の女性は、他の人たちとおしゃべりしたいという感じもあって、こうした場に出て来られるようですが、アルコール依存や心の病などを抱えている方、そうした心配のある方は、なかなか家から出てこないため、把握やケアが難しいようです。

カウンセリングもいきなりだと話を聞くことができないため、足湯カフェという形で、マッサージを受けたりお茶を飲んだりしながら自然と話ができるような場にしたそうです。



足湯カフェコーナーでは、小さなコーヒーミルや、香りのよいフレーバーティや茶菓子、コップもいろいろな可愛い色形の陶器のものを、カウンセラーの方が大きなスーツケースで持参して、マッサージの際にも気持ちを落ち着かせるアロマ系のクリームやオイルなどを使用されていて、少しでもほっとできる空間を作るようにいろいろ工夫されていました。





ほとんどの訪問者の方が、午前中に来て、お昼を食べに戻った後、午後にもまたやってきました。他の住民の方や看護士さん、カウンセラーの人たちと、お茶をのみながらおしゃべりをするためです。
話の合間に、看護士さんはさりげなく体調やお薬のことも聞き、カウンセラーの人たちはマッサージをしつつ合間に一緒にお茶を飲みながら話を聞きます。






75才になる女性は、震災前までは貝の加工などの仕事をしていたそうですが、現在は仕事がなく、「腕とかあっちこっちポチャポチャしてきちゃったよー。」と言い、マッサージされている手を指して「いっぱい働いた手だべ。」とも言っていました。本当はまだ働きたかったそうです。





医療チームのメンバーは、石巻と雄勝という町の病院からの合同で、どちらの病院も津波で被災しています。1月の時点ではまだ他の病院に仮の居場所を持って活動していました。メンバーのうち一人は他の仮設住宅に住んでいて、もう一人は他の場所に仮住まい、一人はその母親がこの仮設住宅に住んでいる、という状況でした。

医療チームはあちこちの仮設住宅を回っているそうですが、数が多すぎて、同じ住宅にはひと月に一回しか回ることができない、避難所から仮設に来た人については前もってケアが必要な人をある程度把握できていたが、家に戻ってしまった独居老人などについては全くケアができない状況にあるとのことでした。

お昼に、医療チームとカウンセラーチームだけになった時、そうした現状についての話を聞きました。話の途中、何度か、全員が大きなため息をつき、沈黙していました。



今回は、足湯カフェのお手伝いをしながらこうした状況を把握してきましたが、次回から継続して入れそうなダンサーの方も一緒に行って、足湯カフェの延長線上のような形で少し身体をほぐしたりすることが同じ集会所の中でゆるやかにできるといいのではないかと思いました。

また、何度か通って、キーパーソンになる方とのつながりを作り、もう少し年齢層の広い人たちが参加してくれるような活動を企画したり、カウンセラーや医療の方とも一緒にできる内容を組んでいけ
たらと思います。また、医療チームの方などケアする人のケア的なプログラムもできるようになるといいかと思いました。ただ、そのための信頼関係を築くのに少し時間が必要な気もしました。カウン
セラーの方にも言われましたが、「無理なく、ゆっくりやれる活動」を目指すのがよさそうです。

以上で報告を終わります。

吉野さつき

supported by